Skip to content
This repository has been archived by the owner on May 18, 2022. It is now read-only.

Latest commit

 

History

History
501 lines (369 loc) · 17.7 KB

slide.md

File metadata and controls

501 lines (369 loc) · 17.7 KB

Perl入学式

第6回 モジュール/テスト編


諸注意

  • 会場について
    • 飲食・喫煙・トイレetc
  • 写真撮影について
    • 写真撮影NGな方はお手数ですが申し出てください

紹介

  • 講師・サポーター紹介

本日の内容

  • 前回の復習
  • mapとgrep
  • while
  • next, last
  • package / 名前空間
  • モジュール
  • テスト
  • テストを使った開発
  • 付録: 後置if, 後置for

皆さんで自己紹介


前回の復習

  • 前回の復習問題の「calc.pl」を解きながら、サブルーチンを復習しましょう。

map と grep


map

  • 配列内の値を、一括で変換する関数です

例題

  • 1 2 3 4 5の配列の中身をそれぞれ2倍にして2 4 6 8 10にする

for で作成

my @array1 = ( 1 .. 5 );
my @array2 = ();
for my $foo (@array1) {
  push @array2, $foo * 2;
}
print "@array2"; # => 2 4 6 8 10
  • 1 2 3 4 5の配列を作成し、各要素を2倍して2, 4, 6, 8, 10 という配列を作成します
    • ところで、ここで出てきた変数$fooは、意味のない「仮の名前」(メタ構文変数)です。このように、プログラミングで変数や関数に名前を付ける際、どのような名前でも良い場合には foo, bar, baz, qux... がよく使われます(順番も左記の通り)
    • 日本では hoge, piyo, fuga なども使われますが、特別の理由がなければ foo, bar...で良いでしょう

map で作成

my @array1 = ( 1 .. 5 );
my @array2 = map { $_ * 2 } @array1;
print "@array2"; # => 2 4 6 8 10
  • 上記のように、一行で処理することができます

map の構文

map BLOCK LIST
  • BLOCK{} で囲まれた式の集合です
  • LIST には変換の元となる配列を置きます
  • BLOCK 内の $_LIST における一つ一つの要素を指します
  • 返り値は変換後の配列です

grep

  • 配列内から条件が真となる値を抽出する関数です

例題

  • 1〜10の配列から、2で割り切れる数だけを取り出す

for で作成

my @array1 = ( 1 .. 10 );
my @array2 = ();
for my $foo (@array1) {
  if ($foo % 2 == 0) {
    push @array2, $foo;
  }
}
print "@array2"; # => 2 4 6 8 10
  • @array1のうち、2で割り切れる数を抽出しています

grep を使う

my @array1 = ( 1 .. 10 );
my @array2 = grep { $_ % 2 == 0 } @array1;
print "@array2"; # => 2 4 6 8 10
  • 上記のように一行で処理することができます

grep の構文

grep BLOCK LIST
  • 構文は map と同様です

練習問題

my @files = qw/foo.pl bar.pm baz.rb qux.py/;
  • 上記の配列を引数として、拡張子(.pl, .pm など)の後ろに .bak を付け足す関数 map_bak を作成してください
  • 拡張子が pl, pm であるものを抜き出す関数 grep_pl_and_pm を作成してください

while

for 文で繰り返し処理について学びましたが、while というものもあります


while の例

while(my $input = <STDIN>) {
    chomp $input;
    print "$input\n";
}
  • () 内の式が真である間、{} 内の処理を繰り返します
  • 上記の場合、標準入力に <C-d>(Ctrlキーを押しながらdキー) が入力されるまで、標準入力に入力された文字列を出力し続けます

next, last

  • forwhileと組み合わせて使われる関数がいくつかあります。今回はその中から、使用頻度の高い next, last を紹介します

next

my @languages = qw/c ruby perl python java c++/;
for my $lang (@languages) {
    if ($lang eq "perl") {
        print "Find Perl\n";
        next;
    }
    print "$lang\n";
}
  • 上記のコードを実行してみましょう

実行結果 (next)

c
ruby
Find Perl
python
java
c++
  • "Find Perl" という文字列は出力されますが、perl という文字列は出力されません
    • これは、next に到達すると残りの処理を行わず、次のループ(ここでは$languages[3])を開始するためです

last

my @languages = qw/c ruby perl python java c++/;
for my $lang (@languages) {
    if ($lang eq "perl") {
        print "Find Perl\n";
        last;
    }
    print "$lang\n";
}
  • 上記のコードを実行してみましょう
    • nextlast に書き換えるのみです

実行結果 (last)

c
ruby
Find Perl
  • $languages[2]perl という文字列が if 文の条件式と一致し、 last に到達した時点で for ループを抜けます。これにより、その後のループで表示されるはずだった python, java, c++ という文字列が表示されません

練習問題

  • 引数が数値A 演算子 数値Bという文字列であれば、その式を計算して結果を返す関数calc_stringを書いてみましょう
    • 「数値A」「演算子」「数値B」の間にはそれぞれ半角スペースが入ります
    • 数値は正・負の整数とし、演算子は+-*/%が使えるものとします
    • 引数が 数値A 演算子 数値B というフォーマットに一致しない場合は ERROR! という文字列を返すようにしましょう
  • 関数calc_stringとwhile文を使って、<C-d>を押すまでの間、標準入力から文字列を受け取り、文字列に書かれた式を計算するようなコードを書いてみましょう

package / 名前空間


packageとは?

  • ある処理を行うサブルーチンと、それと同種の機能を持った、でも少しだけ処理の異なるサブルーチンを作りたくなったとします
  • package とは、そのような似た機能を持つサブルーチンをグループ化する方法です

packageの宣言

package Foo {
    sub output {
        my $str = shift @_;
        print "$str\n";
    }
}
  • 渡した文字列に改行を付けて表示してくれるoutputという関数を、Fooというpackageの中に作ってみます

packageの宣言

package Foo {
    ...
}
  • packageを定義するためには、package package名 { ... }と書きます

packageの宣言

以下のように書くこともできます。

package Foo;
...
  • この場合、packageの範囲は次のpackage宣言までです

package 内のサブルーチンを使う

package Foo {
    sub output {
        my $str = shift @_;
        print "$str\n";
    }
}
output('hello, world!'); # packageが異なるので使えない
  • packageの外は別のpackageなので、package内のサブルーチンoutputをそのまま使うことは出来ません
    • 何もpackageを宣言していない時は、mainというpackageに属しています

package 内のサブルーチンを使う

package Foo {
    sub output {
        my $str = shift @_;
        print "$str\n";
    }
}
Foo::output("hello, world!"); # => hello, world![改行]
  • package内のサブルーチンを使いたい時は、package名::サブルーチン名で呼び出します

練習問題

  • PerlEntranceというpackageの中に、tokyo, osakaという名前の、それぞれ引数を持たないサブルーチンを作りましょう
  • tokyoにはTokyo!, osakaにはOsaka!という文字列を返す機能を持たせましょう

モジュール


モジュールとは

use Text::Truncate;

my $long_string = "This is a very long string";
print truncstr( $long_string, 10); # => This is...
  • モジュールとは、ある処理をひとまとめにして別の場所に置き、必要に応じて呼び出して使うものです
  • モジュールは use モジュール名; で呼び出します
  • モジュールはCPANと呼ばれる場所に集積されているものを利用したり、自分で作ったものを使ったりします
  • モジュールを利用することによって、コードの見通しが悪くなることを防ぐことができます

モジュールのインストール

  • CPANに公開されているモジュールをインストールする際にはcpanmコマンドを使います
  • cpanmはPerl入学式第1回でインストールしています。まだの方は資料を参照してください

今回はモジュールの例として、Text::Truncate をインストールしてみましょう

$ cpanm Text::Truncate

モジュールのドキュメントを読む

perldocを使う

$ perldoc Text::Truncate
  • perldocコマンドを使って、インストールしたモジュールのドキュメントを読むことができます

ソースコードを読む

$ perldoc -m Text::Truncate
  • perldoc -mオプションをつけると、ソースコードを表示することができます

練習問題

  • 実際にText::Truncateを使って、長い文字列を詰めてみましょう

モジュールを作る

モジュールの構成

作業ディレクトリ
 |- practice.pl # モジュールを実行するスクリプト
 |- lib
    |- PerlEntrance.pm # モジュール本体
  • このような構成でディレクトリ(フォルダ)とファイルを作ります
  • Perlのスクリプトの拡張子は*.plですが、モジュールの場合は*.pmにします
  • package の練習問題で書いたコードから、実行する部分を取り除いたものを PerlEntrance.pm に書いておきます
  • PerlEntrance.pm のコードの一番下に、1; とだけ書いた行を追加してください

自作モジュールを使う

#!/usr/bin/env perl
use strict;
use warnings;
use PerlEntrance;

print PerlEntrance::tokyo(); # => Tokyo!
print PerlEntrance::osaka(); # => Osaka!
  • practice.plをこのように書くと、PerlEntrance.pm に書いたサブルーチンを使えるようになります
  • ただし、実行時には perl practice.pl ではなく perl -Ilib practice.pl としてください
  • モジュール名(ファイル名)と package名は、同じ名前にすることが多いです

練習問題

  • PerlBeginnersというモジュールを作って、その中にperllevelというサブルーチンを作りましょう
  • perllevelは、1から10の整数を引数に取ることとします

練習問題

use PerlBeginners;
print PerlBeginners::perllevel(1);
# => レベル1: Perl 関係の書籍や資料を何も読んでいない。(中略)この言語に合うメンタルモデルを持っていないので、Perl の構文をCOBOL とC++ のような他の言語のものとは区別できていない。

テスト


テストを書く

PerlEntranceのモジュールに戻って、practice.plと同じディレクトリに practice.tという名前で以下のコードを書きます

use Test::More;
use PerlEntrance;

is PerlEntrance::tokyo(), 'Fukuoka!';

done_testing();
  • そのディレクトリで、prove -Ilib practice.t と実行してみましょう
    • どうなりましたか?

Test::More

  • 今回のテストでは、Test::More というモジュールを使います
  • 上のテストでは、isという Test::More のサブルーチンを使いました
    • is <テストしたいサブルーチン> <期待される返り値>のように使います
    • Tokyo!と返ってくれば「成功」ですが、今回はあえて「失敗」させるために別の文字列Fukuoka!を使っています

prove

practice.t .. 1/?
#   Failed test at practice.t line 5.
#          got: 'Tokyo!'
#     expected: 'Fukuoka!'
# Looks like you failed 1 test of 1.
practice.t .. Dubious, test returned 1 (wstat 256, 0x100)
Failed 1/1 subtests
  • Test::More を使ったテストコードをproveというコマンドで実行すると、テストの状況を分かりやすく表示できます
  • 上記の表示は、「テストではFukuoka!という文字列が返ってくることを期待(expected)しているのに、実際のコードではTokyo!という文字が返ってきた(got)ので、テストが失敗した(Failed)」という意味です

練習問題

  • テストコードは直さずに、元のコードを直してテストを通るようにしてください
    • 「テストコードの方を直すんじゃないの?」と思うかもしれません
    • 実際の開発では、テストと元のコードのどちらが正しいかという前提状況によって、どちらのコードを直すかを決めます。今回は、テストの方が正しいと仮定して進めます
    • All tests successful.と出たら、テストは通っています!

テストを使った開発


テストを使った開発

  • テストはテストコードから書くこともあれば、対象のコードを先に書いて動作を確認した後に、その内容に応じたテストコードを書くこともあります
  • テストは無理をして書くものではありません。自分がわかりやすい方法、楽な方法で書いていきましょう
  • たとえば、ブラウザで確認することに適した検証項目についてまでテストコードの範疇に含めることは困難です。そのような場合には手動でテストを行うなど、適材適所の使い分けが重要です

最終問題(初級編)

隣の人とペアを組み、ペアプログラミングをしましょう。ペアプログラミングでは、1台のPCで作業を行います

  • 以下の機能があるYAPCモジュールを実装してください
    • 次回の YAPC::Asia は、2015年8月20日から22日に開催予定です。日付を教えてくれるモジュールを2人で作りましょう
    • YAPC::year()で年(2015)を4桁の整数で返します(先にAの人がテストを、次にBの人がコードを書きましょう)
    • YAPC::month()で月(8)を1桁の整数で返します(今度はBの人がテストを、Aの人がコードを書きましょう)
    • YAPC::day()で開催初日の日付(20)を2桁の整数で返します(再びAの人がテストを、Bの人がコードを書きましょう)

最終問題(上級編)

  • 以下の機能があるYAPCモジュールを実装してください
    • YAPC::is_yet(<日付の文字列>)で、開催前か開催後かを真か偽で返します(先にBの人がテストを、Aの人がコードを書きましょう)
    • 「2015年8月20日より前」ならば「真」、それ以降であれば「偽」として扱うことにします
      • 日付のフォーマットは、「4桁の年/2桁の月/2桁の日」とします
      • たとえば、2015年1月1日は、「2015/01/01」です
  • この上級編はテストもコードも結構難しいです! わからないことがあれば、サポーターに遠慮なく聞いてください

最終問題のヒント

  • prove -Ilibは、実はprove -lと書くことができます
  • ok YAPC::is_yet();でちゃんと真が返ってきているかをテストできます
    • 偽を調べたい時はok !YAPC::is_yet();と書きます

ワンランク上の実装へ……

  • YAPC::is_yetは、引数として日付の文字列を受け取るのではなく、「プログラムを実行した現在の時間」を利用して実装することもできます
    • 日付を操作するにはTime::Pieceというモジュールを使うと良いでしょう
    • テスト内の時間を操作する場合は、Test::MockTimeを使ってみましょう

質問タイム


お疲れさまでした


付録: 後置if, 後置for


後置if, 後置for

通常、if文やfor文は以下のように書きますが、

#if文
if ($lang eq "perl") {
  print "Find Perl\n";
}

#for文
for my $foo (1 .. 100) {
  print $foo, "\n";
}

これらのコードには別の書き方があります


後置 if

if文は以下のように1行で書くことができます(「ワンライナー」と言います)

print "Find Perl\n" if $lang eq "perl";

後置 if

この際、このように書くことはできません

print "Find Perl\n" if $lang eq "perl";
print "Find Ruby\n" elsif $lang eq "ruby";
print "Find Python\n" elsif $lang eq "python";
  • elsif を使った行は syntax error になります

後置for

for文を1行で書く場合、リスト内の要素は $_ に格納されます

print $_ for (1 .. 100);

後置for

この際、このようなコードを書くことはできません

print $foo for my $foo (1 .. 100);